手ぬぐいの使い方
use.1:インテリアとして飾る
伝統的な柄の手ぬぐいをインテリアとして飾ってみませんか?
染料で作られた写楽や浮世絵の絵を初め、日本に昔から伝わる伝統的、幾何学的な柄は、それぞれ意味が有ります。
縁起の良い柄や魔除けの柄、お金にまつわる柄など、柄自体に意味が有ります。
この意味を解ったうえで、インテリアとして額に入れるというのも良いアイデアです。
縦柄や横柄、タペストリーと家具に合わせて日本の伝統、本物の手ぬぐいを飾ってください。
use.2:ラッピングに使う・包む
手ぬぐいを使ってワインボトルをラッピングしてみたり、箱物をカバンに入れて持っていくのではなくラッピングすることも可能です。
お弁当箱を包むのに使ったりするのも良いでしょう。綿100%で作られていますので、汚れたら気軽に洗えるのも良いところ。
プレゼントを包むのにも、包装紙代わりに使えます。
おすすめの商品:伝統柄手ぬぐい
use.3:ファッション
首に巻いたり、頭に巻いたり、あるいはバッグの取っ手に巻いてみたり、手ぬぐいはファッションにおいても重宝します。
巻き方は人それぞれで、たくさんの巻き方があります。ブローチや缶バッジで留めるのもオシャレです。
いつも使っているバッグにさりげないワンポイントとして入れることで、雰囲気がガラリと変えることができます。
気分によって手ぬぐいの色や柄を変えられますし、何といっても飽きたら取り外せるところがとても実用的です。
おすすめの商品:伝統柄手ぬぐい
use.4:その他いろいろな活用法
吸水性、速乾性に優れた手ぬぐいは、手を拭うのにも最適です。
また、タオルに比べてかさばらないので、外出時や旅行先にも手軽に持っていけます。
吸水性抜群なので、洗った食器類の水分をふき取るのにも最適です。
「飾って」「巻いて」「拭って」と、たくさん使って傷んできた手ぬぐいは、最終的に雑巾の代わりに掃除に使うことで、最後まで無駄なく使いきることができます。
おすすめの商品:伝統柄手ぬぐい